すがも眼科クリニック

menu

医療機器について

  • 光干渉断層計(ニデック RS-3000 Advance)
  • 視野検査(アールイーメディカル Octopus900)
  • 角膜内皮顕微鏡検査(スペキュラーマイクロスコープ CEM-530 PARACENTRAL)
  • 角膜形状解析装置(トーメー TMS-4 Advance)
  • 眼底カメラ(ニデック AFC-210)
  • 網膜レーザー光凝固(ニデック MC-500 Vixi)
  • 超広角走査レーザー検眼鏡(Daytona)

光干渉断層計ニデック RS-3000 Advance

光干渉断層計(OCT)は、眼底を三次元で画像化し網膜の断層を描きだす装置です。黄斑円孔、黄斑変性、中心性網脈絡膜症、緑内障の状態を調べる際に役立ちます。緑内障は視野に異常が出る前に、視神経の変化や網膜の神経節細胞が減少して網膜の一部分が薄くなることが分かってきており、緑内障の早期発見に有用な検査といわれています。 かつ、今回新しく追加された機能Angioは、造影剤を使用せず、短時間に血流のある血管構造、毛細血管の観察が可能となり従来のOCTでは得られない欠陥構造を診ることで糖尿病網膜症等、様々な疾患の判別ができるようになりました。 検査リスクがほぼ無く、従来のOCTよりも細かな毛細血管・組織の観察ができる最先端の器械です。

視野検査アールイーメディカル Octopus900

Octopus900(アールイーメディカル)

視野検査とは、一点を注視した時に見える範囲を調べます。Octopus視野計は、静的視野計測と動的視野計測のどちらもこの一台で測定する事が可能です。静的視野は、結果を数値化する事により正常データや過去のデータと比較する事が可能です。動的視野は、検査員が行うので患者様の様子を観察しながら検査を進める事ができ、高齢者や小児などにも行える検査です。

角膜内皮顕微鏡検査スペキュラーマイクロスコープ CEM-530 PARACENTRAL

スペキュラーマイクロスコープ CEM-530 PARACENTRAL

角膜内皮細胞を撮影し、細胞密度などを解析することのできる検査です。角膜内皮は、角膜の透明性の保持に重要な役割を果たしていますが、一度減ると増えることはないとされています。加齢や眼疾患、コンタクトレンズの長期装用による低酸素状態などで角膜内皮細胞が減少します。角膜内皮顕微鏡検査は、こうした角膜内皮細胞の異常を知るのに必要な検査です。

角膜形状解析装置トーメー TMS-4 Advance

トーメー TMS-4 Advance

同心円状の何本もの線を角膜に投影することにより、角膜の中央から周辺部までの形状を観察することができる検査です。早期の円錐角膜、コンタクトレンズ装用による角膜変形、角膜不正乱視などを見つけることができます。

眼底カメラニデック AFC-210

ニデック AFC-210

眼底カメラとは眼底の網膜、視神経、血管などの状態を撮影するカメラです。眼底とは眼球の内面の部分を指し、眼疾患だけでなく高血圧、糖尿病や動脈硬化の診断にも役立ちます。

マルチカラースキャンレーザ光凝固装置ニデック MC-500 Vixi™

ニデック MC-500 Vixi™

網膜裂孔、網膜円孔、糖尿病網膜症などの病気に対して、レーザー光を眼底に照射して熱凝固を行います。

超広角走査レーザー検眼鏡Daytona

Daytona

通常の眼底カメラは撮影範囲が45度なのに比べ、Optosでは200度と広い範囲を1度に撮影することができます。それにより、眼底の80%以上の領域の撮影が可能となりました。また、造影剤を用いなくてもある程度の病変を撮影できます。

  • トップページ
  • アクセス
  • 診療内容
  • カレンダー
  • 目の病気について
  • 医療機器について
  • よくある質問
  • twitter
  • 工藤眼科
  • たんぽぽ眼科